自己啓発本や成功本ではなくて、汎用的に人生について考える本がないかなと思って、たどり着いたのがこの本。かなり前に買って、ざっと読み流していたのですが、改めて読み直すと、結構読み応えがあることが分かりました。扱っている内容が広範囲で、さらっ…
株式市場や暗号資産の市場において、アメリカの金利は非常に重要な指標と言われていて、それを決めるのが米連邦公開市場委員会(FOMC)です。ざっくり言えば利下げが好材料で、利上げは悪材料になるのですが、1月28-29日のFOMCでは、市場予想通りの金利…
久しぶりにお米を買いに行ったら、5キロで4000円(税抜き)を超えていました。高値にびっくりして慌てて、違うスーパーのチラシを探して、5キロ3480円(税抜き)のセールを見つけたので、そちらで買うことにしました。去年の夏はお店からお米が消えた時期が…
人生も中盤を過ぎてから自己啓発の本は読まなくなったのですが、この本は移動に焦点を絞って書かれているので読みやすかったです。出会いを求めたり、何か発見を求めようとすると、考えているだけではダメで行動に移す必要がありますが、そもそも行動するこ…
1日5000歩、1週間で35000歩を歩くようになったら、このアプリを入れておけば、1週間で1スタンプゲットできるようになります。ドリンクを1本ゲットするには15スタンプ、つまり15週間かかるので、気長に待たねばなりませんが、ほぼ、ほったらかしでドリンクを…
中国では明日の29日は旧正月の春節で、今日から8日間の大型連休が始まるそうです。春節の期間は日本への旅行者も大幅に増えるので、巷で中国語が飛び交うシーンが一層増えることでしょう。このインバウンド需要で日本経済もしっかり潤って欲しいなと思います…
中国発のAIアプリの「DeepSeek」がシリコンバレーに衝撃を与えているとのことで、27日のNVIDIAの株価が急落したなどの影響が出ており、しばらくこのトピックをウォッチしたいと思います。今までのAI開発ではNVIDIAが開発しているような高度なコンピューター…
投資効率の観点で最良の答えを導き出したトドメの一冊と言える本です。以前紹介した「お金の大学」「ほったらかし投資術」と投資方針は似ており、やはりこの本もインデックス運用が一番と言う結論になっています。最初に結論が書いてあって、後はなぜその結…
資産運用で「ほったらかし」と言うとたくさんの本がありますが、元祖といえばこの本です。オリジナルが出たのは2010年、この第3版は2022年に全面改訂、資産運用はこれだけやれば良い、とシンプルな解答を提示してくれる指南本です。基本的にオルカンを積立で…
最近MAGAをよく耳にするようになったので調べてみたら、去年の大統領選挙期間から言われていました。MAGAとは、「Make America Great Again」の頭文字をとったもので、元々は1980年の大統領選挙において、レーガン氏はLet’s Make America Great Again(米国…
日銀は昨日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げる追加の利上げを決定しました。追加の利上げは、株式市場では植田ショックとも言われた去年7月以来ですね。今回の利上げでは、前々から利上げするような発言を繰り返していたこともあ…
これから資産運用を始める方がいたとしたら、この本から入るのが良いかなと思います。初心者にも分かりやすく丁寧に解説されているだけでなく、貯める、稼ぐ、増やす、守る、使う力について体系的にまとめられているので中級者でも取りこぼしている項目があ…
2013年に発表され世界を席巻したトマ・ピケティの「21世紀の資本」。本書の邦訳版は700ページを超える大作なので、ポイントを解説している「1分間ピケティ」を読んでみました。富めるものはますます富む理由について、有名な「r>g」という不等式(「r」は資…
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」今一番「勉強していること」は「暗号資産」です。去年の中頃から、最初は試しに100円程度でビットコインを買っていたのですが、アメリカの大統領選挙でトランプが勝ったことで暗号資産が値上がりしたことを受…
補助金が縮小されるのでガソリンが値上げされると聞いていたので、先週満タンにしてきたところですが、やはり高値圏へ突入してしまいましたね。今月20日時点のレギュラーガソリンの全国の平均小売価格は1リットルあたり185円10銭とのこと。最近車はあまり乗…
自分もPayPayや楽天ペイなどQRコード決済を使うことが増えていますが、最近QRコードを使った詐欺が増えているそうです。QRコードは読み込めばサイトを表示してくれるので便利な反面、URLが正しいかどうかを確認することは怠りがちです。とにかく間違ってQRコ…
一時期FacebookやLINEのアカウント乗っ取りが流行っていましたが、あらゆるサービス、アプリにおいては、ユーザーIDとパスワードだけではセキュリティ対策は万全とはいえません。最近では、ネット銀行や暗号資産の取引などをスマホでやることが多くなってい…
本日未明にアメリカの第47代大統領に共和党のドナルド・トランプ氏が就任しました。今回はかつてない規模(100個ほど?)に大統領令に署名するらしく、個人的には今後の世界経済がどうなるのかが気になっています。既にメキシコ、カナダに25%関税検討、WHO脱…
サントリープレモルに貼られている小さなシール。(シリアルシール)ラインの友達追加をして、このシールを開くと書いてあるQRコードを読み込んで抽選するとプレモルマイルが付与されます。また毎日ログインすることでも抽選ができるので、地道にプレモルマ…
皆さん今年の年賀状は何枚届いたでしょうか?本日お年玉付年賀はがきの当せん番号が発表されました。賞品の引換期限は明日の1月21日(火)から7月22日(火)までの郵便局窓口営業時間内なので当選した方はお忘れないように。ちなみに自分は3等の切手シートが…
楽天ペイを使う時、以前は楽天カードを設定して使っていたのですが、高還元ルートを知ってから、できるだけ楽天キャッシュを設定して使うようにしています。高還元ルートは色々とあるのですが、iPhone使用で、近くにミニストップがあるので、自分としては以…
メルカリポイントの出口戦略としては、基本はそのまま『メルカリ』で欲しいものを購入することですが、『メルペイ』を使えばお店やネットなどで使えるようになります。PayPayや楽天Payほどは使える範囲は広くないようですが、不用品を売って貯まったメルカリ…
『メルカリ』を普段使いできるようになってから、メルカリ経済圏を少し広げて見たくなり、『メルカード』作ってみました。普段使いのカードではないので、使っているクレジットカードでは紹介していませんでしたが、カード審査が独自なので割と作成しやすい…
衝動買いが多かった自分の部屋は、けっこう沢山のもので溢れています。少し古い情報ですが、2023年にメルカリが発表した「かくれ資産」は一人当たり約53.2万円だそうです。1年間使わなくなったものは、手放してもいいものも多いでしょうから、フリマアプリで…
『Rakuten Pasha』レシートを写真に撮って送るとポイントがもらえるアプリはいろいろありますが、楽天ポイントを貯めるならこのアプリが良いのではないでしょうか。ただ、今日のレシートじゃないといけなかったり、スーパー、コンビニ、ドラッグストアなど購…
『楽天チェックイン』で外出する習慣がつきそうなら、次は歩数で稼ぐ「ヘルスケア」アプリ、いわゆる「MoveToEarn」アプリで並行してポイントを稼ぎ、歩く習慣を定着させましょう。 『楽天シニア』 1日あたり4000歩以上を歩けるようになれば、歩数の達成でポ…
楽天ポイントを更に貯めるには、対象の場所に移動してチェックインするアプリでポイントを稼いでいきます。『楽天チェック』こちらは歩数で直接稼ぐものではありませんが、コンビニ/スーパーなどの場所に移動して、チェックインすることで、くじが引けるよう…
楽天経済圏で楽天ポイントをどんどん貯めていこうと言うことで、楽天ポイントを稼げるスマホアプリをいろいろご紹介していきます。『楽天SPS(スーパーポイントスクリーン)』歩く必要もなく、CM動画もほぼ見る必要もなく、短い時間で1日で大体5ポイント(1…
楽天経済圏の説明としてはいろいろあるのですが、楽天カードの公式HPでは以下のようにレシピとして紹介されています。 www.rakuten-card.co.jp 新NISAの投資戦略として、使っている口座は、『楽天証券』で新NISA口座で、『楽天銀行』の口座を開設して楽天証…
お店で「○○ポイント(カード)はお持ちですか?」と店員さんに聞かれて、持っていなくて、ポイントを取りそびれたことはないでしょうか?投資の効率としては、メインのポイントを決めてその経済圏の中で集中して貯めていくのが良いとは思うのですが、行きた…