2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
ゴールドマンサックスを退職して独立した田中渓さんへのインタビュー動画ですが、MCの高橋さんが興味深い内容にズバズバと切り込んでいくスタイルが心地よい対談でした。インタビュー後半の方に出てくる「年収1億円行く人はどういう人か?」と言う質問につい…
中高生3人が携帯大手「楽天モバイル」のシステムに自作プログラムで不正ログインし、通信回線を契約の上で、入手した回線を転売したとして、不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕されたそうです。驚いたのは、中高生3人はオンライン上で…
けんすうさんと安野貴博さんが、AIを使って仕事を倍速化する方法について、それぞれが3つずつ実例を出し合って対談している動画が興味深い内容でした。けんすうさんは、「英語学習」、「思考整理」、「未来予測」を例にあげていて、安野さんは「リサーチ(De…
ChatGPTなどの生成AIが話題となってから久しいですが、企業のAI戦略としては、かなり突っ込んだ内容だったので、共有したいと思います。DeNAの創業者で代表取締役会長でもある南場智子さんは、これからAIにオールインすると宣言しており、具体的には現在いる…
「東京アプリ」とは、都が提供する東京都公式アプリの略称で、対象のキャンペーンに参加することで、東京ポイントを取得することができます。アプリは無料で、キャンペーンを行うイベントは都内開催ですが、都民でなくてもアプリは使えるそうです。貯まった…
1月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より3.2%上昇し、2か月連続で上昇率が3%台となったそうです。とりわけ「米類」の上昇率は70%を超えていました。また、生鮮食品を含めた総合指数では去年の同じ月より4.0…
海外の暗号資産取引所バイビット(Bybit)が約2200億円のハッキング被害を受けたそうです。このハッキング被害は史上最大とのことです。CEOの発言によると「被害を受けたは特定のイーサリアムのコールドウォレットで、その他のすべてのコールドウォレットは…
暗号資産をゲットできるアプリの第二弾と言うことで、プレイするまでのハードルが高いことと、サービス自体にもリスクは伴いますが、自分が使っているアプリでは一番稼げているものを解説したいと思います。STEPNは、ランニングやウォーキングをすることによ…
FIREや節約をテーマにした本やYouTubeは今ではたくさんありますが、自分の中でその元祖的な位置付けの本がこちらです。著者は、東大を卒業して超有名企業に就職するも5年で退職して、それ以降定職に就かず、親から相続したアパートの家賃収入(年間100万円)…
普段何気なく土日を休んでいますが、いつ頃から始まったのか?について気になって調べてみました。少々古いですがリンク先の記事によると、週休2日が定着するようになるまでは長い時間が掛かったそうです。イギリスのポーツマス大学で社会文化史を教えるブラ…
「夜明けのPALYERS」という成田さんのYouTubeチャンネルは普段はゲストと対談形式が多いのですが、この回は学生インタビューアーの質問に成田さんがいろいろ答えると言う内容でした。リンク先の動画は、その後半部分でお金に関する質問が続いていて、成田さ…
J-Coin(ジェーコイン)は、スマートフォンアプリで送金や支払いができるQRコード決済サービスで、みずほ銀行が提供しています。利用可能な金融機関から預金をチャージして、提携しているお店でQRコード決済の支払いが可能です。チャージはクレカからはでき…
毎日のウォーキングで、暗号資産を受け取ることができるアプリです。歩いた歩数によって、アプリ内で「カプセル」が貰えます。そのカプセルを開封することで「ジェム」が手に入り、その「ジェム」の情報を翌月にセンターへ申請することで、ジェムの量に応じ…
全員やるべきポイ活ルーティン!と言うことで、抽選タイプでコツコツ毎日貯める系のポイントについて11個のアプリが紹介されています。メジャーなポイントが多く紹介されているので、もし今使っているアプリがあったら、一度チェックしてみると良いかもしれ…
ふるさと納税のポイント付与廃止は2025年10月から適用される予定です。ポイントをゲットしたい方は、2025年9月までに申し込む必要があるので、、今まで年末に駆け込みでふるさと納税をしていた方は今年は余裕をもって選ぶと良いでしょう。個人的には、今年の…
少し斜め上を行く自己啓発本と言ったところでしょうか。作者の坂口恭平さんがこれまで実践してきたスケジュール管理やお金の管理について、大切なのは地味であるけど具体的な作業まで落とし込んた”事務”なのではないかと言う内容の本です。ほのぼのとしたタ…
ジム・クレイマーは、名前は聞いたことがあったのですが、元ヘッジファンドマネージャーで、今はCNBCの投資情報番組のMAD MONEYの司会などをされているそうです。リンク先のYouTubeチャンネルはその番組の情報を日本語で解説してくれています。現在の自分の…
NHKの番組「首都圏情報ネタドリ!」の今日(2月14日(金))の放送で、ポイ活を特集していました。地域通貨については知りませんでしたが、それ以外は目新しいものではなく大体どのサービスか想像がつく内容でした。芸人・井上ポイントさんはポイ活界では割と…
ANA Pocketは、歩いたり、電車に乗ったり、など移動でマイルが貯まるアプリです。いわゆるMoveToEarn系のアプリなのですが、昨年にアプリのルール改訂があって、改訂前よりCM動画を多く見る必要が出てきたので、現在は地道に「マンスリーバッジ」を貯める使…
米労働省が12日発表した1月の消費者物価指数(CPI)は前年比3.0%上昇で、市場予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)の利下げを急がない姿勢が裏付けられた格好となったそうです。アメリカの金利をウォッチすると、それに関連する指標も気になり出して、GDPや失…
昨年末に出版された「一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式」の著者であるスコット・ギャロウェイがPIVOT公式チャンネルのインタビューに答えていたので、書評を書く前にインタビューの方を紹介したいと思います。特に印象的だったのは、成功者にも関わらず…
以前LINEポイントは貯めやすいポイントとして紹介しましたが、もう一つ期間限定ではありますが、定期的にキャンペーンされている「金田こんを見つけて最大5ポイントGET」も割と簡単にポイントがゲットできます。今回のキャンペーンは、2/10-14の期間、毎日11…
ロシアとウクライナの戦争が始まった頃に、いろいろ耳にした「地政学」について、最近もよく聞くようになりました。書店に出向くと地政学に関する新刊が多く並んでいたので納得です。地政学について分かりやすく解説されたものがないか調べたら、リンク先の…
「割引」、「サービス」、とりわけ「無料」と言う言葉には、つい敏感に反応してしまうものですが、「割引や無料が何のために行われているのか?」、「安くした金額の原資はどこから持ってきているのか?どうやって取り戻すのか?」などは一度立ち止まってみ…
LINEはほとんど人が使っていると思いますが、LINEポイントは結構貯めやすいポイントだと思います。基本的にはLINE友達追加を伴うものが多いのですが、あまり沢山の友達追加をするとメッセージ通知が多くて面倒になってしまうので、簡単なものを厳選したいと…
春になると銀行口座などの開設キャンペーンが盛んになってきますが、JRE BANKは昨年5月から3期に渡るキャンペーンをやっていて、今は第3期のキャンペーン期間で、2025年4月30日(水)まで実施中です。最大6000ポイントとありますが、一番簡単なのは、口座開…
少々古い本ですが、投資理論のランダムウォークと行動ファイナンス理論を分かりやすく解説している本を探していて、この本を見つけました。新NISAが始まった頃から投資関連の本やYouTubeが流行っていますが、投資行動の基本としてはこの2つの理論は知ってお…
アメリカの雇用統計は金利にも影響を与えることから重要な指標になっているそうです。今日未明に発表された1月の雇用統計は、非農業部門就業者数の前月からの増加はしたものの、市場予想を下回ったとのこと。一方で、失業率は4・0%と改善していて、アメリカ…
株式投資をメインに資産運用を考えた場合、最近出た本としてはこの本が網羅的に整理されていると思います。講義形式で一限目から七限目までの章に分かれていて、一限では、なぜ投資する必要があるのか、二限はマネーマシンを作る考え方について、初心者向け…
昨日のニュースですが、主要な海外暗号資産取引所アプリが日本のApp Storeから削除されてダウンロードできなくなったそうです。金融庁から警告を受けていた取引所(警告内容:日本において無登録で暗号資産交換業を行っている点について)が対象となった模様…