1円でも得したいマン

人生とお金に関するブログ、読んでくれたあなたが少しでも得しますように!

楽天経済圏の投資戦略(新NISA)

楽天経済圏の説明としてはいろいろあるのですが、楽天カードの公式HPでは以下のようにレシピとして紹介されています。

www.rakuten-card.co.jp

新NISAの投資戦略として、使っている口座は、『楽天証券』で新NISA口座で、楽天銀行』の口座を開設して楽天証券とマネーブリッジで連携しています。新NISAで購入しているのは、つみたて投資枠は、楽天カードでみんなが大好き「S&P500」、「オルカン」を毎月同額を購入、成長投資枠は年初に一括で楽天銀行』から「S&P500」、「オルカン」をこちらも同額を購入しています。
投資額は生活資金ではなく、あくまで余裕の範囲でコツコツと長期、積立、分散を心がけつつ、新NISAの上限の1800万円の枠が埋まるまで続ける予定です。
楽天証券楽天銀行まだ開設していない方は、以前に紹介した「どこ得」のサイトからその時点で一番お得そうなポイントサイトやアプリから作ると良いかなと思います。(ポイントの付与条件はいろいろあるのでしっかりと確認お願いします)