生成AIの代表格と言えば「ChatGPT」が有名ですが、流行りのAI検索エンジン「Felo」「Perplexity」「Genspark」について徹底比較された動画があったので調べてみました。
昨年末に紹介された動画なので、機能比較などは一部古い情報になっているので注意が必要ですが、それぞれの得意分野があるので参考になりました。
個人的に知っていたのは「Perplexity」で参照元のURLを提示してくれるので良いかなと思っていましたが、この方のお勧めは「Genspark」と言うことだったので、最新情報を調べてみました。
現状の「Genspark」は無料プラン(Free)と有料プラン(Plus(月額24ドル))がありました。(動画では無料版のみの説明でした)
Freeは無制限の検索、AIエージェントへの限定アクセスとなっており、利用は制限されていますが、限定アクセスとは言いつつ、ディープリサーチが使えるので、かなり便利でした。一方、Plusは、新機能への早期アクセス、無制限の検索、すべてのAIエージェントへのアクセス、すべてのトップティアモデルへのアクセス(OpenAI o1、GPT-4o、Anthropic Claude Sonnet、Google Gemini など)、すべての最新画像生成モデルへのアクセス(FLUX Ultra、Ideogram、Recraft、DALL·E など)、世界初のエージェントの組み合わせ機能へのアクセスにより、高度なチャット、画像生成、翻訳機能が強化されていて、てんこ盛りの機能でかなり魅力的です。
ブログ記事も生成でき、さらにその記事を自分でも編集できたり、検索結果についてファクトチェックもできるので、「Genspark」のPlusにかなり心が傾いていますが、もう少し他のAI検索エンジンを試しつつ、いずれどこかの有料版を使ってみたいと思っています。